2023年4月30日日曜日

新刊「平成総体(へいせいそうたい)」上梓

間に合った。三十四歳となる前の今日迄に、三十三歳迄の人生に書いてやったのだ。バルザックよりもバルザックらしく、神様よりも神様らしく。

 この破廉恥を如何に、正直かつ誠実に、制御・統合してゆくのか?生涯かけてやらねばならんのだ、バルザックよ、神よ!

 その真面目を如何に、俗悪かつ猥褻に、波及・伝播させてゆくのか?生涯かけてやらねばならんのか、父母よ兄よ恋人よ、私以外のものどもよ!

 これでようやく平等なのです。


前作「六界記紀」に引き続き自ら装幀をデザインした
※=:イコール、平等、平均、平行、平凡、ないし平成の意


~~~~~~


–序文–
(令和五年二月二十六日)


–本編–
(令和四年十一月三十日)

(令和五年二月二十八日)



–跋文–
「三十代の青春小説」

「ライ麦畑でつかまえて」が十代の青春小説なら、「鏡子の家」は二十代にとっての其れだろう。

 どちらも滅茶苦茶に背伸びをした、つまり十代にはまだ早い十代の行動をする主人公と、二十代にはそぐわない二十代の言動をする主人公達とが繰り広げる、読者の共感以上に作家の虚栄心と保身が感ぜられる物語だろう。だってサリンジャーは32歳で、三島は34歳で、それを書いたのだから。両者を割った平均(=)の処の33歳となった今、私は一体何を書くべきか?

 そこで三十代の青春小説を探している。三十代には似合わぬ老衰しきった、しかし三十代にしては若すぎると云えるよな、そんな本がないものか?と古本屋を練り歩く。

 しかし古本屋というのは静かで他人に無関心な、本にしか相手にされぬよな人間の巣窟だ。人目も付かぬ独りの家でこんな文章を綴るよな、愛想良いのも悪いのも沢山の意気地なしが、其処(そこ)には居るんだ。

 一人は四十過ぎの自営業やっておますみてえなヒゲ面メガネが、私の物色する棚にぐいぐいと無言で身体をねじ込ませて来る。こんな意気地なしより意気地がなくたって構わないから、私は無言で其処をどいてやるとほら勝ち誇った様に、仁王立ちして思う存分に大好きな本を漁ってらあ。色んな文学だ哲学だ読み漁っていても此の様ぢゃ、全くこっちまで哀れな気分になっちまう。

 またある時は、私が背中の向こうの棚に立つ七十位のじじいが“ぶしゅうゝ”なんて排泄音を立てたもんで振り返ったらば、素手で鼻をかんでいた。しかも其の手で矢継ぎ早に、陳列された色々な本へ手を掛けて、一冊一冊の状態をまぢまぢ確認し始めちゃうもんだから、私ほとほと嫌気が指して、購買意欲も失せちゃった。じじいが見ていたのは時代小説の棚で、手前が読まぬ類いのものだったからまあ良いが、読書からしか学びが無かったであろう、こんなじじいにはなりたくねえ、としみじみ切なくなっちまう。

 そうだ、三十代の青春小説を探していた。三十代には似合わぬ老衰しきった、しかし三十代にしては若すぎると謂われるよな、そんな本がないものかと。お手本も無しに斯(こ)う、自分で書くしかないものか?

 そもそも小説の書き方なんて、誰も教えてくれなかった。日々の出来事などを綴るうち、日記のつもりが人生めいてきて、こら小説そのものぢゃないか、と書き方を突然に分かる迄。人間、結局、人生な迄。

 そうだ、曲作りもこんなだった。さて、続きをやらないと。イコールの、向こうまで書かないと。



~~~~~~


 月の世界と太陽の世界のどちらも克明に描けたら、午前中午後どちらも書けたら、陰陽どちらに地球が転んだって、東西に分かれたって上下に離れたって、私はその片方で多分、生きてゆけると思うのです。

 これでようやく平等なのです。



「今こそおまえは偉大へと向かうおまえの道を行かねばならぬ。山頂と谷──それらはいま大きい一体のなかに包含されたのだ。
 おまえは偉大へと向かうおまえの道を進んでいる。今まではおまえの最後の危険であったものが、おまえの最後の隠れ家(が)になったのだ。
 おまえは偉大に向かうおまえの道を行かねばならぬ。おまえの背後にもう道がないということが、いまおまえに最善の勇気を与えねばならぬ。
 おまえは偉大へと向かうおまえの道を行かねばならぬ。ここでは何びともおまえのあとに従う者はないだろう。おまえの足が自分で自分の歩いた道を消して進むのだ。そしてその道の上方には、『不可能』という大文字がかかげられている。」
-ツァラトゥストラ


2023年4月20日木曜日

私のレーゾン・デートゥルは

読む前から好みではないと分かっていたが、村上春樹を遂に読んだ。皆読んでいる作家だから今まで避けてきたのだが、やはり好みではなかった。日頃より粋なことしか話したくない書きたくない、と心掛けているから不本意ではあるが、本当に野暮なものは話題にすらしない質(たち)なので、ここは一つご勘弁を頂きたい。

 まず、三島が大宰へ感じたものに対応しそうだが、ひたすらに手前の自慰を見せつけられる様だった──それもかなり勿体ぶった。百歩譲って手前の自慰は許しても、それなら思いっきり果てやがれと思う。同じ村上でも龍の自慰の方がまだ、前代未聞の破天荒で見ていられる(女装させられ、“黄色い人形”と罵られ、黒マラを口に突っ込まれて射精された挙句、バチコン殴打されるのはホント御免だが)。

 そもそも今回、やっとこさ春樹を読もうと思ったのは、駅前の本屋に“御年74歳、6年ぶりの新刊「街とその不確かな壁」発売”と大きなポップが出ていたからだ。但し貧乏な私はハードカバーの新刊など滅多に買わないので(7、8年前に新宿の紀伊国屋で買ったサルトルの「嘔吐」が最後か)、スミスとかストーン・ローゼズのファーストを中古盤で買った様に、彼の処女作「風の歌を聴け」の文庫版を求めて古本屋まで行くことにした。春樹なんて何処にでも売っているから、適当な古本屋に入り、適当に安いのを選んで、適当に読めたら良かった。

 本棚のおびただしい春樹作品の中にそれは三冊あって、価格はどれも半額程の250円であった。一応綺麗なやつをと思ったが、三者三様に表紙の角が削れて白く毛羽立っていた。中に書き込みとか傍線が引かれたのを読むのは死ぬほど厭なので、一応パラパラと頁をめくって確認してみたが、どれも書き込みは無さそうであった。ただ三冊のうち二冊には、前の持ち主が気になったであろう頁に折り目が付けられていたので、それがない一冊を買って帰った。

 さらさらと読める。なるほど風の歌だ。エッセイとか詩に近い。こういうのは経験上、印象に残らない。さっと読めるは即ち、さっと忘れる。作者の思惑通りだよ、とハルキストが得意気に云うやもしれぬ。構わない。

 しかし手前のペニスを「レーゾン・デートゥル」と述べられた件(くだり)には、思わず声が出た。これがマジなら飛んだ風の歌だ。ここに思いっきり傍線を引いてやろうか。そしたらやっと私の本になる気がする……いや、私のレーゾン・デートゥルに。

 それから無性に腹が立ったのは、中盤まで読み進めていたら結局、頁にうっすらと折り目の跡が付いていたのだ。店員か前の持ち主に直された後だろうか、ちっとも共感できない頁に折り目の跡が付いていて、何だ古本屋にあった「風の歌を聴け」の三冊全てに折り目は付けられていたのだ。ハルキストの生態を垣間見る様で、ニヤけ面を見せつけられる様で、無性に腹が立つ。谷崎やバタイユなら全頁に折り目が付くから、折り目なんて要らんのだ。いや、そんなに厭なら新品を買えよ、それはごもっとも。だから春樹はこれから新書のみ買う。買わない。


 さっきから気になり出してはいたが、春樹を読んだ後にこれを認(したた)めたので、この手前の文体も気取って仕方がない。こんなのは葬り去ってやった方がマシなのだが、敢えて恥を曝(さら)してやろうと思う。たまには手前の恥部を……いや、私のレーゾン・デートゥルを。


2023年4月1日土曜日

洋琴のこごと

作話・画、Nori MBBM



 むかしむかしあったんやといや。ある男の家に、しばし弾かれぬ洋琴が。

 この男、兄が二人おる三男坊主で、これまた絵に描いた三日坊主で、「どうしてかうしてギタアが欲しいわ」「ギタアならわしゃ、きっと世界一や」と方々に出鱈目宣って居った。

 あるとき男の昔なじみが、「こりゃ先輩から譲り受けたんやけど、自分は自分で矢っ張しお気にの持っとるさかい、弾かんけん君にあげるわ」とそれはそれはハヰカラな洋琴を男に呉れたんや。

 男は嬉しゅうて嬉しゅうて、そりゃ嫁さん貰ったとばかりに、「わしゃお前を一生大切にするさかい、これからほんまごつ宜しゅう」と真っ紅で美しい洋琴を抱き抱え、来る日も来る日もぽろり弾いたそうな。

 しかして男の腕はあるとこ一定頭打ち、やがて洋琴を抱き抱える日も少のうなって、音楽から文学、三文小説に浮気するようなったんや──長兄「あゝ情けなし情けなし」。

 「はあこりゃまた面白か、昼抜いた甲斐があったわい」「ほうこりゃまた哲学や、三食抜いた甲斐があったわい」と飯代で飯も食はずに何の虫喰はせ、寝食わすれて顔まで青くおぞましき本の虫喰はせ──次兄「あゝ情けなし情けなし」。

 寝不足やったある朝のこと、積む読(つんどく)山に囲まれた寝床で寝まっとると何処からともなし、“さみしわさみしわ、愛想尽かしや”“みんな嘘やったん、ほんま信じられへん”としくしく泣く声が聞こえたんやと。男はばちっと叩(はた)かれたよに頭冴え、「はて今のすすり泣きは何ぢゃ?誰か居るんかァ?」「をかしな、甚だをかしな、独りごちや、こんな男独りの家でな」と手前に問うた──三男坊主の三日坊主「あゝ情けなし情けなし」。

 “さみしわさみしわ、愛想尽かしや”──

 薄暗し家の狭さ見渡せど人影あるはずなし、だが男なるほど膝打った。「何やさうかいな、さうやんな、矢っ張りお前や」と壁の隅に洋琴がつんと。たいそう青ざめて、ハヰカラな紅も褪せてどんよりと。「ごめんなごめんな、ほんま許してくれ、申し訳ない」「わしゃお前を大切にする云ふてこの様、これから人間入れかえて死ぬ気でやるさかい、今度こそ宜しゅう」と洋琴を涙ながらさすりさすりて。

 経てから真っ紅な洋琴から言葉発せられること二度となく、ただ男が上手くやれば上手くやり、下手に焦れば下手に焦った。

 「ほんまお前はかてこ(=賢い子)や、あん時ちゃんと鳴いて呉れて、ほんまごつ有難う」「ずっとずっとやさしくするさかい、今度はわしが何事も我慢する番や、お前は世界一の別嬪さんや」

 最期云ふまでなし男の家からは亡くなるその日まで、赤い洋琴がぽろりぽろりつま弾かれる、いと美しき声が聞こえたさうな。


 そうろうべったり、がんのます。