2024年2月26日月曜日

(善悪彼岸)第三世界

私の生まれる1989年からちょうど一世紀前、鞭打たれる馬を可哀想だと涙して庇(かば)いながら、ニーチェが発狂した。今からおよそ半世紀ほど前には、野次や罵声やヘリコプターの騒音の中で己が最期の想いの丈を絶叫しながら、三島が腹割した。おかげさまで発狂も腹割もせず、気ままに音楽や文学をしながら、今日も私は生きている。だからこそ私は、誰かがそれをしなくても良い様に、しなければならない。私にしかできないこと、私だけでしなければならない、ものにしなければならない。

善い者たちは、独自の徳を見いだした者を、十字架にかけざるをえない。これが真実のすがたである。
 そして、善い者、正しい者たちの国土、心、土壌がどんなものであるかを発見した第二の者は、「かれらはだれを最も憎むか」と問うた者だった。
 かれらが最も憎むのは創造する者である。既成の表と古い価値を破る破壊者である。──それをかれらは犯罪者と呼ぶ。
 つまり、善い者たちは、創造の力をもたないのだ。かれらはいつも終末の発端である。──
 ──かれらは、新しい価値を新しい表に書きつける者を十字架につける。かれらは、おのれのために未来を犠牲にする。──かれらは、人間の未来全体を十字架にかける。
 善い者たち──それはつねに終末の発端であったのだ。

 十字架には惹かれるものがある。十字架が常に人に問うからである──貴様は此処(ここ)にか“け”るものか、か“か”るものか?

悲劇や闘牛や磔の刑などを見ることが、これまで人間にとっては地上でいちばん楽しいことだった。そして人間が地獄を発明したとき、見よ、それこそは地上におけるかれの天国であった。
-ツァラトゥストラ

 第一の者は云う──私はまことに、かけるものである──「罪業人を磔(はりつけ)にするものである!」。そうして彼等は晴れて、学校と会社の者になる。生まれながらの、善い人間である。こうして悪は遂に、裁かれなければならぬ。マイ・フィニッシュド・バラッズ──彼等は終わりを用意する──終末の発端である。

 第二の者は云う──私はまことに、かかるものである──「罪業人として磔にされるものである!」。そうして我等は晴れて、浮世と来世の者になる。生まれながらの、悪しき人間である。こうして善は遂に、暴かれなければならぬ。アンフィニッシュド・バラッズ──我等が終わりを破綻する──未完の終わらない詩である。

 第三の者は言う──かけるのも、かかるのも、結構な男だ──「六界記紀平成総体……持衰、絶対媾曳!」。ゲーテより、ニーチェより、トーマスがマンだ。呪おうが、呪わまいが、鉤十字(かぎじゅうじ)のロマンだ。マイ・アンフィニッシュド・バラッズ──赤、白、そして黒の──ドグラ×マグラ=ドグマ

それは彼の知らずにいた「東洋的なゲエテ」だった。彼はあらゆる善悪の彼岸に悠々(ゆうゆう)と立っているゲエテを見、絶望に近い羨(うらや)ましさを感じた。詩人ゲエテは彼の目には詩人クリストよりも偉大だった。この詩人の心の中にはアクロポリスやゴルゴダの外にアラビアの薔薇(ばら)さえ花をひらいていた。


 "Are you burning?"ドグマッ


2024年2月12日月曜日

正体の沈黙:孫と祖父とにおける女性の愛し方についての一考察

知っているとも、この上なく愁(うれ)わしげでありながら、
貴重な秘密を何ひとつひそめていない目があることを。
宝石のない綺麗(きれい)な小箱、形見の入っていない形見入れ(メダイヨン)、
君らよりももっとうつろな、もっと底なしの目さ、おお「天空」よ!
-シャルル・ボードレール(Ⅰ)

 三島は私に早すぎた。長編「金閣寺」は内容以前に言葉の形容、形容詞の気障(きざ)ったらしいったら無くて、それならエッセイだと「不道徳教育講座」、成る程するすると読める文章だが今度、内容の方が気障ったらしいや、女をさほど知らぬ癖に──いやそれが故に──女を語りたがるよな、一々が逆説的口調の男、その知った様な口ったら無くて、十代から二十代はじめ迄、手前には縁が無かった。自ら言えるだけのものが無かった──己が語らうのに──仮面の告白が如き。


祖父の本棚からまさか「鏡子の家」を見つけてしまった

 初めて度肝を抜かれたのは短篇「憂国」であったが、長編の、いわゆる小説体験というものを初めて喰らったのは、半ば人生経験と化したのは「鏡子の家」であった。手前の二十代だ、いや三島の二十代は「禁色」だ!だから私の二十代はこれだ、自ら形容できなかった己が二十代を形容してくれた!虚無だニヒリズムだ、本心から望んでいる訳ではないが!皆が私をその様に、戦後の社会が平成の二十代をそうさせるのだ!不可抗力だ同調圧力だ、うるせえ黙れ!手垢塗(まみ)れの言葉は要らねえ、そうぢゃなくて世俗ぢゃなくて!西洋気触(かぶ)れなお前が言葉は、浮世離れた手前が言葉は!と読みながら何回も感銘を受けた。どうしようもなかった二十代をどうにかしてくれた、どうにか三十代となれた!この前文の“二十代”を“平成”と、“三十代”を“令和”と読み替えることも可能!平成元年生まれの私なればこそ、平成の終わりがまた二十代の終わりでもあるから!どうしようもなかった二十代はどうにか三十代となり、昭和も平成も三島も私もそしてまた鏡子その人も30歳となったばかりだった!私は鏡子を愛した。

 母方の祖父は小学校低学年の時に逝ってしまったけれども(唐突に谷崎調)、大変な読書家で蔵書家であったこと、今でもよく覚えているし、母からも様々な話を聞いていた。よく漢字ドリルや計算ドリル、それ以前の記憶だと5歳頃か、ひらがな五十音の書き取りなど勉強を教えて貰ったり、(私の兄が教えてくれた時は)遠くから見守って貰ったりしたものだ。その祖父もまさか鏡子を愛した?


発売当時の「鏡子の家」を見つけるや否や奥付(おくづけ)を確認する本の虫の厭らしさ

 愛したかどうか定かではないが、昭和34(1959)年9月に「鏡子の家」初版の一刷(ずり)が出て、数ヶ月の内に書店で新書を買っている様だ。今回、訳あって母方の実家の整理をしていたのだが、祖父の蔵書の多さとその好みに、血を感じた。今だったら文学とか夜な夜な朝まで語り合えるのに、じいちゃんの居た当時まだ十歳にもなっていなかったから、悔しい。そんな私は今34歳、「鏡子の家」が出たのは昭和34年、三島は当時34歳。いま令和6年、消えた平成36年、失われた30年。私はやはり鏡子を愛した。


犀星以外に俳人の本も色々とあって相当に好きだったみたい

 室生犀星の句集のハードカバーを見つけた時もマヂ飛び上がったね。超渋いぜ、コレ。犀星は古書店で見つけても、“講談社文芸文庫(あの題字の歪んだ斜体が、表紙の淡い余白に消え入りそうな、独特な装幀・デザインの文庫シリーズ)”から出ている「蜜のあわれ」とか「あにいもうと」と時たま出くわす位で、そんな安くはないし、紀伊國屋とか丸善で新書を求めようとしても、タイトル毎に分かりやすく纏(まと)められた詩集など無く、ネットでその様な絶版本を見つけても、現物を確認できないので購入する気になれず、白状すると今まで青空文庫で詩集「抒情小曲集」とか自伝「幼年時代」とか読み漁り、著作権切れを良い事に全てタダで済ませてきた……これを機に本腰入れて、犀星コレクションも増やしたいと思う。本棚に古いハードカバーの句集が“でん”とあるだけで、テンション上がるからね。いや、もちろん全部読むけども!

 “ふるさとは遠きにありて思ふもの そして悲しくうたふもの”


漱石 対 鏡子 の図

 常に“次は何読もうかな?”と買いたい文庫リストをケータイにメモして随時更新しているのだが、漱石の奥さんが漱石について(口述という形で)記した「漱石の思い出」もその一冊で、じいちゃん既に読んでいた!私も必ず読むからさ、何時かあの世で語り合おうね!まだ読んでないけども、吉本隆明の晩年のエッセイで「奥さんにここまでやられたら旦那としては立つ瀬がない」とまで云われた良書(いや漱石にゃ暴露本に違いない悪書)。吾輩は猫である、漱石も中々だったらしいけど。

 昔ね、“芸術は爆発だ”の岡本太郎の母・岡本かの子(この人も超ぶっ飛んだ女)が書いた「鶴は病みき」という短篇があってね、実名こそ出していないものの晩年の芥川の一場面が描かれていて、そりゃ芥川の知られざる部分を密かに垣間見た様な気分となれたのは良かったけど、芥川からしたら“こんなこと書いてくれるな”って描写が沢山あってね、トチ狂って庭の地面の蟻(あり)を次々踏み潰して殺しまくる処とか、一人で居る時の無防備で情けない姿とか、読みながら複雑な気持ちとなったもんです。しかしこうして記憶に刻み込まれちゃっているという事は、全部かの子の思う壺、女のそれをまた期待しちゃっての、「漱石の思い出」という訳、全く厭らしい、いやはや業が深い……まさか漱石も鏡子を愛してしまったから!?


「罪と罰」は、装幀がイカしてるというだけで角川文庫(米川正夫訳)のものを以前に買ったが、じいちゃんの方は新潮版(工藤精一郎訳)のものを買っていたんで、これから訳の読み比べ

 何時か母に「じいちゃんは何読んでいたの?」と尋ねたら、「何でも読んでいたけど、ドストエフスキーとか家にあったよ」と云われた憶(おぼ)えがあり、今回、母の証言を裏付けるかの様に、一階と二階の本棚それぞれからドストエフスキードストエフスキー、ドストエフスキーの嵐。私は海外文学だと独・仏が至上で、露にあまり関心が無かったから、これから何十年か掛けてドストエフスキーも極めるか……ニーチェも確か褒めていたしな、黒澤明も映画化しているしな(何ならそっちで先に知ってしまったよ)。

 他に母は「じいちゃん(母にとっては父)から小さい頃、樋口一葉も読みなさい、と云われた」、「図書館じゃないけど、近所の人もよく(じいちゃんの)本を借りに来ていた」と言っていたが、樋口一葉の代表作「たけくらべ」なんかも文語体で書かれたオリジナルのものと読みやすい口語体で書かれた再話(さいわ)のものとそれぞれあったし、写真は撮っていないが、かつて小学舘から出ていた「昭和文学全集(当時の定価で四千円也)」なるものも35巻+別巻の全36巻揃い踏みで、“こんな分厚い全集は図書館でしか読んだことないワ”と呟いた処で母の云っていた言葉がたちまち脳裏に、近所の人達が実家の本をたびたび借りに来る姿など容易に想像できたのである。疑っていた訳ではないけれども(又ぞろ谷崎調)、母の証言通りに次々と出て来る本を手に取っては、生まれて初めて物色する(そこは聖域だった)祖父の書斎で、呆然と立ち尽くしてしまった。時を逸(いっ)した様に、そう、時を失くした。


実家の書斎より、ほんのほんのほんの一部だけを頂戴す(文学以外だと仕事柄か、経済学や金融の書籍が多数……それから日本の古典や仏典に、太平洋戦争関連の本が数え切れぬ程)

 父曰く「じいちゃん(父にとって義理の父)は、よく東京へ来ると神田とかに行っていたよ」とのこと、私も神田・神保町は学生時代(十代の終わり頃)から何度も足を運んだが(三島が自決の時にばら撒いた「檄文(げきぶん)」の実物、どっかの古書店で十数万で売られていたっけ)、ひょっとしたら、じいちゃんも三島のあの「檄文」の実物をショーケースのガラス越しに見ていたかもしれないし、或いは自分が立ち寄った同じ店でじいちゃんも立ち読みし、知らず知らず孫と祖父とで同じ本を買っていたのかもしれない。

 正体の沈黙が如き──今となっては全ての文学が私に遅すぎた──祖父と語らうのに。じいちゃんは「鏡子の家」をどう読んだ事であろう……嗚呼!!三島は私に遅すぎた。


それでもおまえがうわべの姿でありさえすれば済むではないか、
真実をのがれる心を楽しませるためになら?
おまえの愚かさ おまえの冷たさ それが何だ?
仮面でも飾りでも、結構! 私はおまえの美を讚(たた)える。
-シャルル・ボードレール(Ⅱ)